この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。ジェノギルです。
皆さん水性ホビーカラーのブルー(青)を使っていますでしょうか?
基本色なので、かなりなじみのある色だと思うんですが、
基本色って逆に使った事ない!どんな感じの色なの?
って人も多いのではないでしょうか?
そんな人の為に、水性ホビーカラー ブルー(青)を実際に塗ってみるとどんな感じなのか?
レビューしていきたいと思います。
- 水性ホビーカラーブルー(青)の色味
- 下地白・灰色・黒で塗った時の違い
- トップコートつや有・つや消しの比較
水性ホビーカラーブルーの色味を見たい!
という事で、さっそく塗ってみました。塗り重ね回数は2回です。
塗装道具はGSIクレオス プチコンとプロコンBOYで塗装しました。

初心者でも使いやすくて高品質なエアブラシと、
静音性が高くコスパも高いコンプレッサーでオススメです!
下地白・灰色・黒の発色比較
水性サーフェイサー白色・灰色・黒色にて下地塗装をしました。
カラーによっては下地で発色に大きな違いが出る事があるので比較をします。
その結果がこちら

下地塗装の影響が少し出ています。
青色は隠ぺい力が高めなので、下地の色の影響はあまり大きくありません。
黒下地は少し暗くなりました。逆に白と灰色はあまり違いは出ませんでした。

下地を塗るのが面倒くさい!という人は、
塗らなくても大きな影響は出にくいカラーと言えます。
トップコートつや消し・光沢の比較
続いてつや消しと光沢トップコートをそれぞれ吹いた状態を比較していきます。
その結果がこちら。

下地白の比較

下地灰色の比較

下地黒の比較
水性ホビーカラーブルー(青)は元々光沢塗料の為、
光沢トップコートを塗っても大きな変化はありませんでした。
逆につや消しトップコートを塗る事で大きく質感が変わります。

光沢トップコートは見た目の変化がほとんどないので、
塗膜の保護くらいのイメージで塗るか、
面倒なら塗らなくても問題ないかもしれません。
前述したように水性ホビーカラーブルー(青)は下地の影響はあまりありません。
下地黒 ブルー塗装

シックで落ち着いた色にしたい時は、下地黒塗装がオススメです。
暗く、深みのある青になります。

落ち着いた色にしたい!ダークな感じにしたい!
という場合におすすめです。
下地なしで黒いパーツを塗装すると、
今回と同じような仕上がりになるので注意が必要です。

ケンプファーなどは暗めの青が似合いそうなので、
いい感じになるかもしれません。
下地灰色 ブルー塗装

下地灰色はオーソドックスな青といった感じになります。
ブルー塗装の基本は灰色下地にして問題ないと思います。
下地白色 ブルー塗装

下地白での塗装はオーソドックスな鮮やかな青になります、

灰色と大きな差が無いため、
どちらでもいいです!
という事で、水性ホビーカラーブルー(青)のレビューをしていきました。
青い塗料は隠ぺい力高めで、下地の影響が出にくいです。
鮮やかな青に塗りたい場合は、ホワイトサフやグレーサフ等で下地を作りましょう。
シックで落ち着いた青色に塗りたい場合は、
サーフェイサーで黒色の下地を作るのがオススメです。
隠ぺい力が高めなので、サフ無しでもおおむね安定した発色をしてくれます。
元々光沢塗料なので、光沢トップコートは塗っても大きな見た目の変化がありません。
逆につや消しトップコートはかなり見た目が変わるので、
トップコートを塗る際はこの記事を参考にして、
仕上がりの参考にしてください。