この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。ジェノギルです。
皆さん水性ホビーカラーのレッドを使っていますでしょうか?
基本色なので、かなりなじみのある色だと思うんですが、
基本色って逆に使った事ない!どんな感じの色なの?
って人も多いのではないでしょうか?
そんな人の為に、水性ホビーカラーレッドを実際に塗ってみるとどんな感じなのか?
レビューしていきたいと思います。
- 水性ホビーカラーの色味
- 下地白・灰色・黒で塗った時の違い
- トップコートつや有・つや消しの比較
水性ホビーカラーレッドの色味を見たい!
という事で、さっそく塗ってみました。塗り重ね回数は2回です。
塗装はGSIクレオス プチコンとプロコンBOYで塗装しました。

初心者でも使いやすくて高品質なエアブラシと、
静音性が高くコスパも高いコンプレッサーでオススメです!
下地白・灰色・黒の発色比較
水性サーフェイサー白色・灰色・黒色にて下地塗装をしました。
三色の下地にて発色にも大きな違いが出るので比較をします。
その結果がこちら

下地塗装の影響がかなり出ています。
赤色は隠ぺい力が低めなので、このように下地の色の影響がかなり出ます。
黒下地はかなり暗くなりました。赤というより茶色に近くなりました。
トップコートつや消し・光沢の比較
続いてつや消しと光沢トップコートをそれぞれ吹いた状態を比較していきます。
その結果がこちら。

下地白の比較

下地灰色の比較

下地黒の比較
水性ホビーカラーレッド(赤)は元々光沢塗料の為、
光沢トップコートを塗っても大きな変化はありませんでした。
逆につや消しトップコートを塗る事で大きく質感が変わります。
前述したように水性ホビーカラーレッド(赤)は下地の影響をかなり受けやすいです。
下地黒 レッド塗装

ぶっちゃけ下地黒での塗装はあまりお勧め出来ません。
ほぼ茶色になってしまいます。

下地黒で塗るんだったら、
最初っから茶色で塗装した方が早いと思います。
下地なしで黒いパーツを塗装すると、
今回と同じような仕上がりになるので注意が必要です。

リックディアスの胴体なんかには、
意外と似合う色かもしれません。
下地灰色 レッド塗装

下地灰色は暗めの赤といった感じになります。
抑えめの赤と言った感じです。

サザビーなどをこの色で塗ると、渋い赤色になるので、似合いそうな気がします。
下地白色 レッド塗装

下地白での塗装は最も赤のイメージに近い、
鮮やかな色の赤になります。
鮮やかな赤にしたい!赤を強調して他の色とのアクセントにしたい!
という時にオススメです。
という事で、水性ホビーカラーレッド(赤)のレビューをしていきました。
他の赤系塗料でも同じことが言えますが、
隠ぺい力が低めで、下地の影響がかなり出やすいです。
鮮やかな赤に塗りたい場合は、ホワイトサフ等でしっかり下地を作りましょう。
シックで落ち着いた赤色に塗りたい場合は、
サーフェイサーで灰色の下地を作り、しっかりと塗り重ねをしていくのがオススメです。
黒の下地にするとかなりくすんだ赤というより茶色に近くなります。
サフ等の下地を使わない場合でも元のパーツの色の影響を受けるので、
塗る際はこの記事の仕上がりが参考になると思います。
元々光沢塗料なので、光沢トップコートは塗っても大きな見た目の変化がありません。
逆につや消しトップコートはかなり見た目が変わるので、
トップコートを塗る際はこの記事を参考にして、
仕上がりの参考にしてください。